Q1マイナンバーカード、通知カードのどちらも所持していない学生がいます。どうすれば良いですか?
番号の記入及びコピーの貼付がなくても不備にはなりません。どちらも未所持である、また、番号がわからない等の場合には、記入がなくても受付いたします。
ただし、用紙に必ず「氏名(フリガナ)」を記入のうえ、添付してください。
また、氏名のみの記入の場合、「個人情報保護シール」は貼り付けないでください。
Q2マイナンバー未所持の場合、個人申請では「住民票」の添付でも良いとされています。一括申請の場合も「住民票」の添付でも良いですか?
一括申請の場合、個人番号が事務ご担当者様の目に触れぬよう「個人情報保護シール」で内容を覆うようにしております。
住民票はこのシールで隠すことができませんので、原則、マイナンバーの代わりに住民票を添付いただくことはお断りしております。
Q3学生のマイナンバーカードの有効期限が切れている(もしくは近日中に切れる)場合、どうすれば良いですか?
期限切れ、もしくは期限間近であっても現在所持しているマイナンバーカードのコピーを貼付してください。
Q4マイナンバーカード(通知カード)の氏名が旧姓の場合、どうしたら良いですか?
「番号確認書類」には旧姓のもののコピーを貼付していただいて大丈夫です。
ただし「身元確認書類」としては現在名が確認できるもののコピーの貼付をお願いいたします。
Q5マイナンバー関係に不備があっても養成校では対応できません。どうすれば良いですか?
マイナンバー等の記入について確認が必要な場合に限り、【学生本人】に直接ご連絡いたします。
Q6マイナンバー(12桁の数字)の記入や「番号確認書類」のコピーの貼付がない場合も、「身元確認書類」のコピーの貼付は必要ですか?
「身元確認書類」はマイナンバーの記入や「番号確認書類」に関連するものになります。
そのため、マイナンバーの記入や「番号確認書類」のコピーの貼付がない場合には、「身元確認書類」のコピーも貼付しないでください。
ただし、用紙に必ず「氏名(フリガナ)」を記入のうえ、添付してください。
また、氏名のみの記入の場合、「個人情報保護シール」は貼り付けないでください。