Q1施設コードがわかりません。
施設コードがご不明な場合は「施設コード一覧」をご確認ください。
同じ学校でも学科やコースによってコードが異なる場合がありますのでご注意ください。
※今年度初めて申請される施設のコードは後日改めてお知らせいたしますので、
手引き請求の際は「000」とご入力ください。
Q2今年度より施設名・学科名・住所が変更になりました。
今年度より変更になった場合は、申請を新しい内容で入力をお願いいたします。
備考欄にも変更内容を入力してください。
9月に手引きを送る際、入力いただいた宛名にお送りいたします。
Q3入力した内容を誤ってしまいました。(例)部数、郵便番号、メールアドレス
再度、修正した内容で申請をしてください。
備考欄にも修正内容を入力してください。
2回申請された場合は、後に申請いただいた内容を優先いたします。
Q4手引きの請求をしたが、返信メールが届きません。
手引きを申請いただくと、すぐに自動返信メールが届きます。
届かない場合は、メールアドレスが誤っている可能性がありますのでセンターまでご連絡ください。
またセンターからのメール「y-hoiku▼nippo▲or▲jp」からのメールを、受信できるように設定変更をお願いします。
※上記の「▼」記号を「@」記号に置きかえて下さい。
※上記の「▲」記号を「.」記号に置きかえて下さい。
Q1申請書の中に「本申請書に記載した情報の全部または一部を、都道府県、指定都市又は中核市が保育士に対する情報提供や保育人材の確保のための検討に利用することに同意しない場合は右欄に✓を入れること」とあります。
✓を入れなかった場合、どのようなことに使用されますか?
登録先の都道府県から、保育士に関するアンケートや就労について等の案内が手紙やメールにて送付されることがあります。(送付される内容は登録先の都道府県によって異なります。)
なお、上記のような案内等を登録事務処理センターから直接お送りすることは一切ありません。
Q2申請書に記入するメールアドレスは、養成校が学生に提供しているものと学生個人のもの、どちらが良いですか?
メールアドレスは、学生個人のものを記入してください。
保育士の登録(卒業)後、都道府県から案内等を送付する際に使用されることがあります。
Q3申請内容に不備があった場合、記入したメールアドレスに連絡が入りますか?
Q4学生のマイナンバーカードの住所が変更されていないため、住民票所在地の都道府県と異なっています。申請書の中の、「申請書提出時において住民票のある住所地の市区町村名」と「申請先」都道府県のところに「必ず、マイナンバーカードの住所と同一の都道府県であることを確認してください」とありますが、どうしたら良いですか?
申請先は申請時点に住民票住所地の都道府県です。マイナンバーカードの住所が一致していなくても必ず現在の「住民票住所地」を記入してください。