2025年度版(募集期間:2024年11月21日~2025年11月20日)
保育共済年金(ドリーム年金:拠出型企業年金保険(Ⅱ))のご紹介
日本保育協会会員を対象とした保育共済年金(ドリーム年金)とは、在職中にこつこつ積み立て、退職後のゆとりある将来のために備えるための制度です。
保育共済年金には次の3つの特徴があります。
3つの特徴
- 所定の要件(※)を満たすことにより、支払った保険料(★)が個人年金保険料控除として所得控除の適用対象となります。
(※)加入月から払込満了月までの期間が10年以上の方が対象
(★)保険料とは、お払い込みいただいた掛金からご契約者(団体)が徴収する運営事務費を控除した金額を指します。
- 月払掛金は1口1,000円から、また年4回の募集期間に掛金の増額・減額の変更ができ、計画的な財産形成ができます。
- 掛金払込満了時には3種類からの年金選択が可能な他、一時金での受け取りもできます。 (※中途脱退の場合でも脱退一時金を受け取ることができますが、加入期間によっては、積立金(脱退一時金)が払込掛 金累計額を下回ることがあります。)
保育共済年金のQ&A
掛金の支払い方法について教えてください。
ア. 貴保育施設において既に保育共済年金に加入している方がいる場合
加入時にご指定頂いた保育施設の金融機関預金口座より、毎月27日(休業日の場合は翌営業日)に翌月分の掛金として自動振替となっておりますので、ご勤務先と加入者様との間でご相談をお願いいたします。
イ. 保育共済年金の手続きが初めての場合
保育施設で金融機関預金口座の開設が必要となります。手続きの書類がございますので、日本保育協会企画情報部(03-3222-2114)までお問い合わせください。
加入に必要な手続きの書類を教えてください。
加入には「保育共済年金 加入・増額申込書」のご提出が必要となります。このページの一番下に加入・増額申込書の用紙と記入例のPDFがございますので、ダウンロードしてご使用ください。
ご記入後は、日本保育協会企画情報部まで書類をお送りくださいますようお願いいたします。
所得控除の適用対象について教えてください。
加入月から払込満了月までの期間が10年以上の方のお払込保険料(★)は個人年金保険料控除の対象となります。
加入月から払込満了月までの期間が10年に満たない方のお払込保険料(★)は一般生命保険料控除の対象となります。
詳細はパンフレットP.11「税法上のお取り扱い」をご覧いただき、ご確認をお願いいたします。
(★)保険料とは、お払い込みいただいた掛金からご契約者(団体)が徴収する運営事務費を控除した金額を指します。
加入後に次の変更が生じた場合
加入後、下記の(1)(2)に該当する場合などは、所定の手続きが必要となりますので、日本保育協会企画情報部までお問い合わせください。
(1)変更・訂正(加入者氏名、性別、生年月日、勤務先保育施設等)
(2)積立完了到達前に脱退を希望される場合
本保険の詳細をご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
ダウンロードも可能です。
パンフレット[PDF:635KB]
加入・増額申込書用紙との記入例のダウンロードはこちらです。