H1

研修事業

タブ

研修会/セミナーご受講の前に

マナブルにご登録ください!

 お申込みやご受講には必ずご登録が必要ですので、お手数をおかけいたしますが 順次ご登録をお願いいたします。
 ※1セミナー/研修ごとにご受講費がかかります。
 ※マナブルへのご登録はキャリアアップ研修のご受講を保証するものではありません。
 ※日本保育協会の会員でないみなさまもご登録いただけます。

↓まずはマナブルのマニュアルをご一読ください↓


↓マナブルにご登録済みの方はこちらから↓
 

ご受講環境の確認をお願いいたします

 研修会やセミナーのご受講には以下のツールを使用いたします。
 マナブルのご登録と併せて、ダウンロードなどのご対応をお願いいたします。

  *にっぽ保育セミナー…【配信当日】Zoomウェビナー【再配信】Vimeo
  *キャリアアップ研修…【eラーニング】Vimeo【ライブ研修】Zoomミーティング

Zoomアプリをダウンロードする Vimeoの視聴確認をする

 ※Zoom、Vimeoともに会員登録は必要ありません。
 ※Zoomはアプリのダウンロード、Vimeoはご視聴できるかどうかのご確認をお願いいたします。

メール配信サービス(にっぽまなびinfo)のご案内

 ご登録いただいたアドレスに、日本保育協会で開催する研修会やセミナーのご案内、
 申込み締め切り前のリマインドメールなどをお送りしています。
 愛称は「にっぽまなびinfo」です。

メルマガ登録はこちら

令和5年度 キャリアアップ研修

 令和5年度のキャリアアップ研修会はすべて東京都指定です。
 ※修了証は全国で有効となりますので、道府県の方も安心してご受講ください※

令和5年度 研修会・セミナー予定表

令和5年度 研修会・セミナーの年間スケジュールを公開しております。(令和5年9月7日現在) 
 *すべての研修・セミナーはオンライン上での開催となり、会場にご参集いただく必要はありません。
 *下のボタンから PDFデータのダウンロードをお願いいたします。
 *ご受講要件などの詳細は実施要領に記載がございます。併せてご覧ください。
令和5年度 年間スケジュール

マナブルにご登録ください!

 令和5年度の研修会/セミナーのお申込みから、研修の新システム「マナブル」を導入いたします。

 *研修会/セミナーのお申込みにはマナブルへのご登録/ログインが必要です。
 *園代表アカウントのご作成を終えたら、必ず園長先生含む、職員の方の個人アカウントのご作成をお願いいたします。
 (園代表アカウントは職員様まとめてのお申込み・お支払いができます。園代表アカウント単独でのご受講はいただけません)
 *日本保育協会の会員でない施設さまもご登録いただけます。


↓まずはマナブルのマニュアルをご一読ください↓



  ※9月15日付で後期の実施要領に修正がありました。
   お手数ですが9月15日以前にダウンロードしていただいた旧実施要領をお持ちの方は最新版のダウンロードをお願いいたします。
   修正箇所…P.4 障害児保育担当者研修会 ページ下部のライブ研修時間割表

研修会名 【受付終了】幼児教育担当者研修会
開催日程 eラーニング視聴期間…5月31日(水)~ 6月30日(金)
ライブ研修(Zoom)…7月8日(土)  18日(火)  28日(金)
※ライブ研修はいずれか1日にご参加

開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)
研修会名 【受付終了】保護者支援・子育て支援研修会
開催日程 eラーニング視聴期間…5月31日(水)~ 6月30日(金)
ライブ研修(Zoom)…7月10日(月)  24日(月) 8月2日(水)
※ライブ研修はいずれか1日にご参加
開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)
研修会名 【受付終了】マネジメント研修会
開催日程 eラーニング視聴期間:6月30日(金)~ 7月31日(月)
ライブ研修(Zoom):8月18日(金) 19日(土) 9月 8日(金)
※ライブ研修はいずれか1日にご参加
開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)
研修会名 【受付終了】乳児保育担当者研修会
開催日程 eラーニング視聴期間:6月30日(金)~ 7月31日(月)
ライブ研修(Zoom):8月23日(水)  5日(金)  29日(火)
※ライブ研修はいずれか1日にご参加 

開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)
研修会名 【受付終了】障害児保育担当者研修会
開催日程 eラーニング視聴期間:7月31日(月)~ 8月31日(木)
ライブ研修(Zoom):9月11日(月) 21日(木) 26日(火) 
※ライブ研修はいずれか1日にご参加
開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)
研修会名 【受付終了】乳児保育担当者研修会
開催日程 eラーニング視聴期間:8月31日(木)~ 9月30日(土)
ライブ研修(Zoom):10月13日(金)  20日(金)  27日(金)
※ライブ研修はいずれか1日にご参加 

開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)
研修会名 【受付終了】幼児教育担当者研修会
開催日程 eラーニング視聴期間:9月30日(土)~ 10月31日(火)
ライブ研修(Zoom):11月15日(水)  17日(金)  22日(水)
※ライブ研修はいずれか1日にご参加 

開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)
研修会名 【受付終了】障害児保育担当者研修会
開催日程 eラーニング視聴期間:10月31日(火)~ 11月30日(木)
ライブ研修(Zoom):12月6日(水)  13日(水)  20日()
※ライブ研修はいずれか1日にご参加 

開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)
研修会名 【受付終了】保護者支援・子育て支援研修会
開催日程 eラーニング視聴期間:12月31日(日)~ 2月5日(月)
ライブ研修(Zoom):2月21日(水) 22日(木) 27(火)
※ライブ研修はいずれか1日にご参加
開催場所 オンライン(Vimeo/Zoom)

令和5年度 にっぽ保育セミナー

令和5年度 研修会・セミナーの年間スケジュールを公開しております。(令和5年9月7日現在)
 *すべての研修・セミナーはオンライン上での開催となり、会場にご参集いただく必要はありません。
 *下のボタンから PDFデータのダウンロードをお願いいたします。

令和5年度 年間スケジュール

マナブルにご登録ください!

令和5年度の研修会/セミナーのお申込みから、研修の新システム「マナブル」を導入いたします。

*研修会/セミナーのお申込みにはマナブルへのご登録/ログインが必要です。
*日本保育協会の会員でない施設さまもご登録いただけます。

↓まずはマナブルのマニュアルをご一読ください↓



テーマ 【受付終了】新人保育者
~子どものおもしろさを見つけるために~
講 師 小飯塚 由美/洗足こども短期大学
開催日程 令和5年 6月16日(金) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 新人保育者の方
テーマ 【受付終了】
これからの施設長の役割と保育者の人権 
講 師 米原 立将/流通経済大学
開催日程 令和5年 6月23日(金) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 管理者・施設長の方
テーマ 【受付終了】
働きやすい環境とコンプライアンス 
講 師 菊地 加奈子/ワークイノベーション
開催日程 令和5年 7月5日(水) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 【受付終了】子どもの人権と保育①
~子どもの権利・こども基本法ってなんだろう?~
講 師 末冨 芳/日本大学
開催日程 令和5年 7月 27日(木) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 【受付終了】子どもの人権と保育②
~みんなのウェルビーイングにつながる保育とは~
講 師 井桁 容子/コドモノミカタ
開催日程 令和5年 8月3日(木) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 【受付終了】保育所保育指針
~保育における自己評価とアセスメント~
講 師 汐見 稔幸/家族デザイン研究所
開催日程 令和5年 9月7日(木) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 【受付終了】感染症への対応
これからの感染症対策 ~保健日誌とサーベイランス~
講 師 菅原 民枝/国立感染症研究所
開催日程 令和5年 9月20日(水) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 【受付終了】
保育者の役割と専門職倫理
講 師 亀﨑 美沙子/十文字学園女子大学
開催日程 令和5年 10月30日(月) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 【受付終了】保育実践【表現】次世代教育に求められる造形表現活動
~コロナ禍の経験を経て考える子どもの育ち~
講 師 保坂 遊/東京家政大学 
開催日程 令和5年 11月6日(月) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 【受付終了】保護者支援
保育における保護者との協働 ~信頼関係からともに保育を創る関係へ~
講 師 鈴木 健史/東京立正短期大学
開催日程 令和5年 11月13日(月) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 【受付終了】栄養士・調理員対象
「子どもの食と栄養」の基礎知識 ~保育現場での給食室の実践例~
講 師 森脇 千夏/中村学園大学短期大学部
開催日程 令和5年 11月28 日(火) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 栄養士・調理員
テーマ アレルギー対応
食物アレルギーの最新情報と保育施設での対応
講 師 今井 孝成/昭和大学
開催日程 令和5年 12月15日(金) 13時30分~15時35分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 保育実践【発達障害】
子ども主体のインクルーシブな保育の実践に向けて
講 師 若月 芳浩/玉川大学・藤原 里美/チャイルドフッドラボ
開催日程 令和6年 1月10日(水) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 事故予防
子どもの権利から考える保育の安全
講 師 猪熊 弘子/ジャーナリスト
開催日程 令和6年 1月 24日(水) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 保育実践【環境】
子どもの育ちを支える保育環境~~物的環境と人的環境の役割~
講 師 細田 直哉/矢川プラス 幼児教育センター
開催日程 令和6年 1月31日(水) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者
テーマ 看護師対象
子どもの心のケアに看護職ができること
講 師 河嶌 譲/半蔵門のびすここどもクリニック
開催日程 令和6年 2月8日(木) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 看護師・保健師
テーマ 保育者育成
「育成する」という枠を超えて~保育のチームづくり~
講 師 須藤 麻紀/東京立正短期大学
開催日程 令和6年 2月19日(月) 13時00分~15時05分
開催場所 オンライン(Zoom/Vimeo)
おすすめ 全保育関係者

【受付終了】
【受付終了】

令和5年度 大会事業

創立60周年記念 保育を高める全国研修大会

開催日程 令和5年 10月23日(月) ~ 24日(火)
開催場所 東京ドームホテル(東京都文京区)
対象 日本保育協会会員施設の施設長・保育者

全国青年保育者会議

開催日程 令和5年9月13日(水)~ 15日(金)
開催場所 KKR熊本(熊本県熊本市)
対象 保育所(園)長、認定こども園等の園長、
保育士・保育教諭等の保育者、その他保育関係者

子育て安心カード

「子育て安心カード」には、子どもの発達の様子と、その時期に気をつけたい不慮の事故予防の具体的なノウハウがまとめられています。
一人ひとりの成長に沿って保護者にカードを一枚ずつ手渡していき、
保育者と保護者が、子どもをまんなかに共に成長を見守る関係を育むツールとしてご活用ください。


子育て安心カード活用の手引き

・カードの説明、保護者への呼びかけ
・子どもの命と未来を守る!10か条
・〈発達のめやす〉と〈起こりやすい事故〉早見シート
・相談窓口・緊急連絡先
・子育て安心カード〈活用のヒント〉 
活用の手引き



 

 

1枚ずつ(両面印刷時)手渡していく、子育て安心カード

①寝返りをする時期
②はいはいする時期
③歩きはじめる時期
④「かみつき」「ひっかき」の時期
⑤行動範囲が広がる時期
⑥「いやいや!」をし始める時期
⑦活動がぐんぐん活発になり始める時期
⑧手先がどんどん器用になる時期
⑨友達と活発に遊び始める時期 
⑩いろいろチャレンジし始める時期
⑪自分で考え、意欲的に行動し始める時期
◎カード渡しチェック表
子育て安心カード
 

子育て安心カード園内研修資料

・はじめに ・子どもの死傷事故を防ごう‼
・〈子育て安心カード〉の内容と使い方
・〈子育て安心カード〉解説 ・保育者の専門性を発揮して
・〈子育て安心カード〉活用Q&A
・保育者の実感、保護者の感想
・保育所と家庭で起きる事故の違い
園内研修資料

※必ずお守りいただきたいこと※
「子育て安心カード」および「子育て安心カード園内研修資料」一式は、非営利目的に限り利用できます
ただし、利用可能なのは無料配布、オリジナル誌面をそのまま「コピー」する場合に限られ、
内容改変、加工、部分使用、変型、要約、翻訳、脚色、翻案、イラストの部分コピー使用等は禁止です。
「研修レジメ」等で活用する場合は「子どもの育ちと安全がわかる!〈子育て安心カード〉:所収」と記載してください。

修了証の再発行について

 日本保育協会では、当協会主催の研修会を修了いただいた方へ、修了証の再発行を受付しております。
「修了証の再発行に関するご案内」をご一読いただき、手順に沿ってお申し込みください。

保育士等キャリアアップ研修の修了証再発行をご希望される方へ
お申込み間違いが増えておりますので、書類をお送りいただく前に下記をご確認ください。

*当会で再発行を承ることができるのは“日本保育協会が開催した研修会のみ”です。
 これまでに実施した保育士等キャリアアップ研修の会場は
 「大崎ブライトコアホール」
 「ホテルモントレグラスミア大阪」
 「eラーニング+Zoom(オンラインのみ)」です。
 主催団体や会場をお確かめいただいたうえでお申込みをお願いいたします。

【PDF】  修了証の再発行に関するご案内
【Word】修了証再発行(申込書フォーマット)
【Word】キャリアアップ修了証再発行(申込書フォーマット)
修了証再発行

修了証の再発行について

 日本保育協会では、当協会主催の研修会を修了いただいた方へ、修了証の再発行を受付しております。
「修了証の再発行に関するご案内」をご一読いただき、手順に沿ってお申し込みください。

保育士等キャリアアップ研修の修了証再発行をご希望される方へ
お申込み間違いが増えておりますので、書類をお送りいただく前に下記をご確認ください。

*当会で再発行を承ることができるのは“日本保育協会が開催した研修会のみ”です。
 これまでに実施した保育士等キャリアアップ研修の会場は
 「大崎ブライトコアホール」
 「ホテルモントレグラスミア大阪」
 「eラーニング+Zoom(オンラインのみ)」です。
 主催団体や会場をお確かめいただいたうえでお申込みをお願いいたします。

【PDF】  修了証の再発行に関するご案内
【Word】修了証再発行(申込書フォーマット)
【Word】キャリアアップ修了証再発行(申込書フォーマット)
エディタV2
研修についてのお問い合わせはこちら
TEL : 03-3222-2115(直) mail : kensyu@nippo.or.jp

ページトップへ

【全】会社情報
社会福祉法人日本保育協会

〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 麹町一丁目ビル6階
電話:03(3222)2111(代表) FAX:03(3222)2117

【全】フッタリンク